武王(姫発)「お姉様……。もし、もしも……我が軍が敵国の奥深くに進軍して、そして川を挟んで敵とにらみ合う状況になったら、どうすればよろしいのでしょうか? 敵軍は豊かで兵力も多く、我が方は貧しく少ない……。渡河して攻め込もうにも前に進めず、長期戦に持ち込もうにも糧食が底を尽きてしまいます。しかも……この地は塩気の強い荒れ地で、まわりに村も森もなく、牛馬に草を与える場所もなくて……三軍ともに、掠奪も放牧もできないのでございますの……。このようなとき、わたくし……どうすれば……?」
武王の頬にはうっすらと疲れの影。指先で地図をなぞりながら、呂尚の袖をきゅっと引いた。
呂尚(太公望)(静かに頷いて)「ふむ……そーゆー状況なら、そもそも戦う以前の問題って感じ? 三軍は戦の備えができてない、牛馬も餌が無くてヘロヘロ、兵士たちもお腹ペコペコってヤバくない? そしたらさ――もう選択肢はひとつ。敵を騙して、さっさと撤退。それが最善策なのよ。そのうえで、追撃されないように伏兵もちゃんと置くこと!」
武王「あっ……に、逃げるのですか……?」
呂尚「うん、ここで粘っても全滅コース。てか、そんな土地に居座ってどーすんの。騙し討ちと伏兵は兵法の華よ? アンタにはまだ早いかもだけど♪」
武王(首をかしげながらも頷いて)「では……もし、敵が騙されてくれませんでしたら? 我が軍の兵たちは混乱して、敵は前後から襲ってくる……三軍は逃げ惑い、陣形も崩壊してしまいます……」
呂尚「やれやれ……それ、想定済みよ♪ 敵を惑わすには、金銀財宝で釣る! これ鉄則。それも――敵の使者を買収して、情報を誘導するのがミソってわけ。しかもね、やるなら精密に、バレずに、マジで繊細にやんないと逆効果だから、そこは慎重にね?」
武王(息を呑み、唇を噛む)「それでも、敵がこちらの伏兵に気づき……本軍を動かさず、わずかの部隊で渡河して攻めてきたら……? その一部隊の動きに、我が軍は動揺して、三軍みな恐れおののくかもしれません……」
呂尚(眼差しは真剣そのものに)「OK、それも読んでる。まずは、我が軍を“四武衝陣(よんぶしょうじん)”に配置して、戦いやすい地形を押さえる! そして、敵が全軍渡りきるのを待って、そこから伏兵発動! 後方から襲撃、左右からは強弩(つよゆみ)でバッサバッサ射かける。――もうそれ、勝ちパターン入ったってコトよ☆」
武王「そ、そんな陣形が……」
呂尚「さらによ。戦車と騎兵を“鳥雲の陣”に配置して、前後警戒バッチリにしとくの。敵が小部隊との交戦に気を取られてる隙に、伏兵が本軍の後ろを襲う。鳥雲の陣で左右からガンガン攻める……はい、将軍逃走コース確定ッ!」
武王(瞳が輝いて)「“鳥雲の陣”とは……?」
呂尚(笑って)「あたしの命名だけど、カッコよくない? 鳥が散って、雲が集う――つまり、散開して機動し、集まって殲滅! 兵の配置も自在に変化させる。これぞ“奇”の用法ってやつよ!」
武王「ああ……なんて麗しき兵法の機微……!」
呂尚(ウィンクをひとつ)「今のアンタなら、理解できるって思ってたわ♪」
春風なお冷たき山風が吹く――岩山の峻嶺に立つ姫発の顔には、不安と決意の入り混じった表情が浮かんでいた。
武王(姫発)「お姉様……この山、なんだか怖いですわ。高くて、木もなくて、しかも四方から敵が来そうで……。こんな場所で、どうやって戦えばよいのかしら……?」
呂尚(太公望)(真剣な表情で)「いい質問ね、姫発ちゃん。こういう場所に軍を置くの、ホント危険なの。山の上にいれば孤立するし、下にいれば包囲される――。だから、ここでは“鳥雲の陣”ってやつを使うのよ!」
武王「と、鳥雲……の陣?」
呂尚(頷きながら)「そ。雲のように柔らかく、鳥のように俊敏に構える布陣って意味。山の陰にも陽にも、左右どちらにも、ぜーんぶ気を配るの。左に陣を張ったら右を警戒、陰にいれば陽を守る――そんな感じにね♡」
武王(一生懸命にメモを取りながら)「……“左にあれば右を備え、陽にあれば陰を備えよ”。ですねっ」
呂尚「うん、それだけじゃないよ。敵が登って来れそうな道には、強い部隊を配置する。それに、谷や大通りみたいな場所には、戦車を並べて通せんぼ♡」
武王(ふと顔をあげて)「つまり、敵が来そうなところ全部に備えておくのですね……!」
呂尚(満足そうに微笑んで)「さすが姫発ちゃん♡ 鳥雲の陣さえ張れれば、こんな山の中でも絶対にやられない。逆に、うまく使えばこっちが勝てるのよ♪」
武王「お姉様……鳥雲の陣、まるで翼を広げたようで……とても優雅で強いですわねっ」
呂尚「ふふっ、姫発ちゃんに似合う陣形よ♡ しっかり覚えて、いざって時に使える王様になろうね」
太史編「やっほ〜! 今回は《鳥雲山兵篇》! テーマはズバリ、山の上でどう戦うかだよっ!」
武王(姫発)(怯えた声で)「お姉様……っ! わたくしの軍、いま敵の領土深くへ進んでいたところ……突然、ものすごい大軍が現れて、左右から包囲してきたのです! 敵の戦車も騎兵も、とても猛々しく……わたくしたちの三軍は動揺して、逃げ出す者まで……! 止めることができません……どうしたらよいのでしょう……?」
呂尚(太公望)(静かに目を細めて)「……それは、まさに《敗兵》の兆しね。でも、安心して姫発ちゃん。善く用いる者ならば、そこから《勝ち》を掴める。けれど、策を誤れば――その軍は滅ぶ。この差は、紙一重よ。」
武王(胸に手を当てて)「わたくし……滅びたくありませんっ……っ 民のためにも、この手で“勝ち”を掴みたいです……! どうすれば……!」
呂尚(真剣な表情で)「ならば、聴いて。材士(すぐれた兵士)と強弩(強弓部隊)を集めて、戦車と騎兵で両翼を編成しておくの。そして、彼らには《常に本軍から三里ほどの距離》を保たせて動かす。なぜなら──敵が追撃してきたとき、その車騎部隊で敵の左右をバチッと奇襲するためよ♡ それで敵は混乱し、逃げ出す兵も止まり、戦列も整え直せるの。」
武王(目を見開いて)「まぁ……っ! 敵の包囲に対して、こちらの動揺した軍を立て直す方法が……っ! お姉様、まるで天の知恵でございますわっ!」
武王(さらに眉をひそめて)「ですが、お姉様……もし今度は敵の方が車騎で押し寄せてきたら? 敵は多数、こちらは少数……しかも、敵軍の整列は美しく、士気も高い……。こちらの兵は萎縮し、陣を整えることも出来ません……! そんな時は、いったいどうすれば……?」
呂尚(指先を唇に当てて)「フフ、いい質問ね♡ そんなときは、まず──精鋭の弓兵を左右に伏せて配置するの。そして戦車と騎兵は、かっちりと堅く陣を組ませて待つ。するとね、敵軍がその伏兵の手前を通る瞬間が来るわ。そのとき──」
呂尚(キリッと目を光らせ)「左右の伏兵が、一斉に矢を放つの! さらに、戦車と騎兵が一気に突撃! 前からも後ろからも! 敵が多くても、混乱と動揺が広がれば、その将軍すら逃げ出すしかないわよ♡」
武王(両手を胸に握りしめて)「わたくし、もう震えていたのが嘘のよう……お姉様がいる限り、どんなに強い敵でも、きっと乗り越えられますわっ!」
呂尚(微笑みながら)「ふふっ……あたしも、姫発ちゃんを信じてるから♡」
太史編(ぴょこっ♡)「今回は《敵武篇》! なんと《三節構成》だよ〜! それぞれ違う危機に、ちゃんと対応策があるのっ!」
夜。風がなく、幕営の火が静かにゆれていた。
武王(姫発)(そっと呂尚の袖を掴みながら)「お姉様……敵軍が、夜陰に紛れて左右から迫ってくるかもしれませんの……。わたくし……不安で、胸が苦しいですわ……」
呂尚(太公望)(その手を包み込み、にこりと微笑んで)「姫発ちゃん、大丈夫よ。あたしがついてるから♡」
呂尚(そっと指を立て)「今回みたいな敵──数が多くて、しかも夜に攻めてくるような手合いはね、“震寇(しんこう)”って言うの。動揺を起こすことを狙ってくる、卑怯なやり方だけど──対処法は、ちゃ〜んとあるの♡」
武王(じっと目を見つめて)「お姉様……教えてくださいませ……っ」
呂尚(真剣な表情に切り替えて)「こういう敵に守りを固めるのは、ナンセンス。“戦って勝つ”が唯一の道なの。だから、すぐに戦うための布陣を組むのよ──」
呂尚「まずは勇敢な兵を選抜。強弩を構えて、左右に戦車と騎兵を配置。前からバチッとぶつかって、同時に側面や後方も攻めるの。敵の外側を叩きつつ、中にも突っ込むのがポイント!」
武王(小さく拳を握りながら)「内と外から同時に攻めれば……敵は混乱しますわね……!」
呂尚「その通り! 兵士はパニック、指揮官はアワアワよ♡ 乱れた軍なんて、もうこっちの勝ち確定よ〜」
武王(小さく頷きながら)「でも……もし、わたくしたちの軍が逆に乱されたら……前も後ろも遮られて、連絡も途絶え、兵が逃げ出し……士気も尽きたら……?」
武王(声が震える)「…」
呂尚(そっと抱きしめて)「姫発ちゃん……そこまで想像できるなんて、アンタすごいわよ。でも、大丈夫──“その時の兵法”も、ちゃんとあるの」
呂尚「まず、全軍に命令を明確に伝える。それぞれ火炬(たいまつ)を持たせて、ふたりで一鼓(いっこ)を鳴らすの。これで敵の位置を特定できるし、自軍どうしも見失わない」
武王(ハッとして)「火と音で、連携を保つのですわね……!」
呂尚(頷いて)「そう。いざ攻撃のときには──合図を送って、一斉に火を消す。音も止める。これが合図。そこからが、本当の突撃よ♡」
呂尚「外の部隊と中の部隊がぴったり息を合わせて、全軍で突撃! この“一致した行動”が、乱れた敵に止めを刺すのよ♡」
武王(キラキラした目で)「お姉様……わたくし、もう迷いませんわ。たとえ敵が強くても、こんなにしっかり戦法があるのですもの……わたくし……守るだけでなく、勝つ戦いがしたいっ!」
呂尚(そっと頭を撫でて)「うん。それでこそ、あたしの王様♡」
太史編「今回のテーマ:“震寇(しんこう)”ってなに? 夜に突然攻撃してきたり、数の多さで相手を動揺させようとする敵のことだよ!」
漆黒の夜。月明かりすら雲に隠れ、重たげな空気が城のまわりを包みこむ。
武王(姫発)「お姉様……敵が突然、城下まで攻めてまいりましたの。牛馬は奪われ、民は虜にされ、兵たちは怯えております。守れば足りず、戦えば恐れあり──どうすれば、“固く守り、かつ勝つ”ことができますの?」
呂尚(太公望)(眉をひそめ、腕を組みながら)「それ、まさに“突兵”ってやつね。勢い任せに深く攻めてきて、補給も考えず暴れる敵──こういう奴らはね、一見強そうで、実はガバガバなのよ」
姫発「まぁっ……暴れているようで、じつは隙だらけ……?」
呂尚「うん、まず牛馬にエサがない、兵も食糧なし──それで無理に突っ込んでくる。これ、長くは持たないわ。だから、離れた別軍に命じて、精鋭を選りすぐって後ろから急襲! そして、闇に紛れて挟撃! これが一番効くのよ」
姫発「夜のうちに……背後から……!(小さく手を握って)まるで、闇夜に光る刃のようですわ……♡」
呂尚「ふふっ、さらに──敵が部隊を分けて、こっちを牽制したり、牛馬だけ盗みに来たりしてもね、それって逆にチャンスなのよ」
姫発「えっ……どうしてですの?」
呂尚「戦う部隊と、物資狙いの部隊が分断されてたら、主力がまだ到着してないうちに──こっちは先に備えを固めて待ち構えられる。たとえば、城から四里離れた場所に陣を築く。旗と太鼓で威厳を見せつけつつ、裏では伏兵を配置。強弩兵は上から、門には突撃口──車も馬も、ぜんぶ配置完了!」
姫発「わたくし、そんな布陣、見たことありませんっ……! それなら、敵が迫ってきたときも……!」
呂尚「そう、軽装の部隊で応戦して、“あっやられた〜”って演技して、城まで退くの♡ でも本当は、城にはちゃんと守備と伏兵が準備済み。敵は“やった、城落ちる!”って油断して前のめり──その瞬間に、伏兵がガバッと出て、外からも中からも叩き潰すのよ」
姫発(きらきらした目で)「わたくし、それ……やってみたくなってまいりましたわ……っ!」
呂尚(くすっと笑って)「ふふ、これが“突戰”──勢いに飲まれた敵の盲点を突く、逆襲の美学よ♡」
太史編「やっほ〜! 今日は《突戰篇(とつせんへん)》だよ〜!」
太史編「鳥雲澤兵篇は、沼地や河川地帯での対敵戦術に特化した内容です。敵が豊かで兵も多く、味方が貧しく劣勢な時、どう生き延びるか?」
まとめ