春の風が丘をなでる。ふたりは小高い山に登り、敵地を見下ろしていた。
武王(姫発)(手をかざして遠くを眺めつつ)「お姉様……あそこに見える敵の砦……本当に兵がいるのかしら? 何だか静かすぎて、妙な気がいたしますの」
呂尚(太公望)(くるりと髪をいじりながら)「姫発ちゃん、それ、超鋭いわよ♡ 実はね──敵の陣が“空っぽ”か、それとも“本当にいる”かって、ちゃんと見極めるコツがあるの」
武王「まあっ……! それを見抜けたら、戦の行方もまるで違いますわね!」
呂尚(キリッとした表情で)「いい? 兵法ってのはね、“高いところ”から全体を俯瞰するのが基本。まずは《登高望遠》──高所に登って敵をよく観察するの」
武王(頷きながら)「はいっ。視野を広く持つのが要なのですね!」
呂尚「たとえばさ、鼓の音も、鉦(かね)の音も一切しない。でもそのわりに、砦の上には鳥がいっぱい止まってて、ぜんぜん驚いてない──その時点で、ほぼ“カラ”確定♡」
武王(目を丸くして)「まぁっ……鼓も鳴らず、鳥も逃げず、埃も立たぬ……つまり、中に兵がいないということでございますのね!」
呂尚「そうそう♡ しかもね──敵が急に引いてすぐ戻ってきたとき? あれは“軍の運用がグダってる”サインなの。こういうとき、部隊はバラバラで乱れやすいのよ」
武王「ふむふむ……急に出て急に戻る──“慌ててる”時は、逆に狙い目ですわね?」
呂尚(ニヤリ)「その通り♡ そんな相手は、こちらが“少数”でも叩けばボロが出る。混乱してる軍に、整った軍で当たれば、勝つのは当然よね♡」
太史編「壘虚(るいきょ)ってなに? “壘”は“とりで”、“陣地”って意味だよ〜。“虚”は“カラ”のこと! つまり“敵の陣が空っぽかどうか、どう見抜くか”ってお話なんだ!」
まとめ