武王(姫発)「お姉様……今回は、少し困った場面について、教えてくださいまし。わたくし、軍を率いて敵国へと進軍しました。でも……敵もわたくしたちも、同じくらいの兵力。強さも、ほとんど互角。両軍、陣を構えてにらみ合っているけれど、どちらも動けませんの。ここで、敵の将軍たちを怖がらせて、兵たちを不安にさせて、陣を崩して、逃げ出させたいのですけれど……どうすればよいのでしょう?」
太公望(呂尚)「ふふっ、いい質問じゃん姫発ちゃん。こういうときはね、敵の“心の動き”をつかんで揺さぶるの。まず、うちらの軍をこっそり敵の背後10里(=40キロくらい)に移動させる。そして、その道の両脇に伏兵を配置しておくの。さらにね、別働隊として戦車や騎兵を100里も遠くに派遣して、敵の前後をぐるっと回る! 旗をいーっぱい立てて、太鼓や金属の鳴り物をガンガン鳴らして、“あれ? 敵がいっぱいいる?”“なんか包囲されてる!?”ってパニクらせるの♡」
武王「わあ……! まるで幻みたいな演出ですのね!」
太公望「でしょ? そうなると、敵の将軍たちはマジでビビる。兵たちは怖くなって、誰も助け合わなくなるの。上の人も下の人も、お互いに見捨て合って、勝手に逃げ始める――これで勝ち確♡」
武王「けれど……お姉様。もし敵の陣地がすごく堅くて、両側に伏兵を置けない場合は……? それに、車や騎兵も動かしにくくて、敵が先にうちの作戦を察知して、わたくしたちの軍の気持ちがどんより沈んでしまったら……それでも、戦って勝てますの……?」
太公望「ふふっ、姫発ちゃん、ほんっとに鋭いじゃん♡ その問い、マジで兵法の核心だわ。」
太公望「そういう時はね、勝負は“準備”で決まるの。まず、戦う予定の5日前から、遠くに斥候を派遣して、敵の動きや様子をチェック! しっかり観察して、敵が動いたらすぐに対応できるように、事前に伏兵を配置しておくの。」
武王「ええっ、5日前から……!?」
太公望「そう。で、戦いが始まったら、あえてこちらの旗を遠くに置く、陣列をスカスカに見せるの。兵たちは敵の正面に並んで、戦うフリだけしておいて……“あっ、ヤバい!”って感じでいきなり後退! でも、わざと“退却の合図(金)”を出さずに、そのまま三里(約12km)下がる。」
武王「わざと、混乱させるため……ですのね?」
太公望「そうそう♡ で、敵が“よっしゃ追撃だ!”ってノってきたところに――伏兵たちが一斉に登場! 敵の両側からも、前後からも、一気にズバッと挟み撃ち! ここでうちらの軍が一斉に突撃すれば、敵はもうどうしようもないの。崩れて、逃げて、バラバラになって、完敗ってワケ♡」
武王「すごい……! わたくし、お姉様のこと……ますます尊敬いたしますわ♡」
太公望「……ふふ♡ やーん、そんな真顔で見つめられると照れるっつーの♡」
太史編「 この章の要点」
戦術の構造
まとめ
この章では、いわゆる「敗走を装った勝利戦法」の典型例が示されている。特に、撤退→伏兵→挟撃という連携は、兵法上でも非常に高等技術であり、孫子でも同様の例がある(例:作戦篇「佯北而誘之」)。精神面での揺さぶりを重視し、「戦わずして勝つ」道筋を構築している点も高評価。