忍者ブログ

武経七書

32 三陈 (v1.0)

六韜「虎韜・三陳篇」〜星の導きと地の利、人の戦、三位一体の兵法レッスン♡

六韜「虎韜・三陳篇」〜星の導きと地の利、人の戦、三位一体の兵法レッスン♡

登場人物

  • 武王・姫発:無邪気で真剣な小さなお嬢様。呂尚を心から尊敬し、「お姉様」と慕う。
  • 呂尚(太公望):ツンデレ気味の才媛ギャル兵法家。兵法の話になると理知的かつ優しいお姉さん。
  • 太史編:解説パート担当の小柄な歴女風司書。難解な用語をわかりやすく噛み砕いてくれる。

本文

(ある星の美しい夜、軍営の天幕にて。姫発は夜空を見上げ、呂尚に問う)

姫発「お姉様……ひとつお訊ねしてもよろしいかしら? わたくし、戦の布陣には 天陣・地陣・人陣 の三つがあると聞きましたの。それぞれ、いったいどういう意味なのでしょう?」

呂尚(頬に手をあてて微笑みながら)「んふっ♡ 姫発ちゃん、なかなかイイとこ突いてくるじゃん。それは兵法における“天地人三才”ってやつよ。じゃ、あたしがバッチリ教えてあげるね!」

姫発「まぁ……ありがとうございます、お姉様♡」(小さな手を胸に当てて、わくわくした眼差し)

呂尚「まずね――日月・星辰・斗杓(とひしゃく)、つまり太陽や月、星々の運行を観て、陣形を決めるのが《天陣》。左か右か、背を向けるか正面に据えるか――この空の配置に従うことで、運も味方につけられるってワケ♡」

姫発「なるほど……星の導きに従って布陣するなんて、まるで神秘の術ですわね!」

呂尚「次に《地陣》。これは言わずもがな、丘陵・泉・川・谷とか、地形を活かした陣形よ。前後左右、どの地勢が有利かを見極めて、ズバッと配置する。たとえば高所を取るか、水を背にするか――そういう“場の力”を利用するの」

姫発「まさしく“地の利”ですわね! 戦いって、地図を読む力も大切なのですね……!」

呂尚(軽くウィンクして)「さすが姫発ちゃん、わかってきてるじゃん♡ ラストが《人陣》。これは人の力と知恵による布陣――戦車・騎馬・歩兵、それぞれの兵種をどう動かすか。さらには“武力で攻めるか” “言葉で降伏させるか”って判断もここに入るのよ」

姫発「わたくし、まだ未熟ですけれど……人の心を見極めて、戦わずして民を守れる王を目指しますわ!」

呂尚(優しく頷きながら)「それが本当の“人陣”よ、姫発ちゃん♡ 天を読み、地を測り、人を知る――この三つを合わせてこそ、兵法の真髄なんだから!」

姫発(小さく拳を握り)「はいっ! お姉様、わたくし……もっと勉強いたしますわっ!」

太史編の解説コラム

太史編「『三陳篇』のキホンをやさしく整理♡」

  • 天陣(てんじん):星の動き、日月の位置など“天の兆し”を見て布陣する方法。運命や吉凶を読む。
  • 地陣(ちじん):地形の高低、水の流れ、障害物など“地の利”を活かした布陣。戦場を読む力が必要。
  • 人陣(じんじん):兵の種類や数、配置や戦術、さらには武力・文略のバランスなど、人の知恵による布陣。

つまり!

天地人――この三つを見極めてこそ、名将の一歩♡ 姫発ちゃんのように志高く、学びを重ねることで「戦わずして勝つ」理想の統治が目指せるのです!

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R