武王(真剣なまなざしで)「お姉様……戦う前に、勝つか負けるかが分かれば、どんなに素晴らしいことでしょう……。けれど、そんなこと、本当に可能なのでしょうか?」
呂尚(穏やかな声で微笑み)「ふふ……まさに、それを見抜けるのが将帥の器よ、姫発ちゃん。戦の勝ち負けは、剣ではなく“気配”が決めるの。人の心、軍の雰囲気、それこそが兆し──“兵征”なのよ」
武王(胸に手を当てて)「兆し……それは、風のように目には見えず、けれど確かに感じるもの……でしょうか?」
呂尚(頷きながら)「そう。たとえば──」
呂尚(少しだけ表情を引き締めて)「もっとわかりやすく言えば、軍の音と動きが“清らか”であれば勝ち、乱れて濁れば負けるのよ」
武王(小さく息をのんで)「たとえば……?」
呂尚(軍鼓の手振りを真似て)「金の鈴が澄んで響き、鼓が軽やかに鳴り、旗が一糸乱れず進めば、神明が味方している証。だけど……もし旗が迷い、馬が怯え、鼓が重く鈍く濡れていれば──それは破滅の予兆よ」
武王(そっと自分の鼓動に手を当てて)「わたくしにも、感じ取れるでしょうか……? その、兆しというものを……」
呂尚(優しく微笑んで)「姫発ちゃんのように、周りをよく見て、よく聴く子なら大丈夫。兆しは風のように心に届くの。目に映る色、耳に届く音、兵の声、すべてが教えてくれるわ」
武王(微笑みながら)「まるで……戦の精霊たちが、わたくしたちにささやいてくれるようですわね」
呂尚(やや照れながら視線をそらし)「……かわいいこと言うわね、ほんと。──けどね、本当にそうかもしれない。風も空も、私たちの味方になることがあるのよ。たとえば……」
呂尚(さらりと説明口調で)「攻城戦ではね、“城の上に立ちのぼる気”を読むの。死灰のように沈んでいれば──攻略の好機。けれど、南に立ちのぼれば、堅く守られて攻めるべからず。東ならば、下手に手出しすると返り討ちにあうわ。こうした兆しを読むには、自然を味方につける心が必要なの」
武王(感嘆しながら)「まるで、空の言葉を読むようですわ……♡」
呂尚(小さく頷いて)「それこそが兵征。兵を導く、風のささやきよ」
「勝ち負けは、剣ではなく空気が教えてくれる──」
この篇では、まだ戦っていないうちから「兆し」によって勝敗を見極める兵法、「兵征」の極意が語られました。
呂尚はそれを、軍の音や気配、そして兵士たちの心の状態から読み取るよう姫発に教えました。
姫発はそれを「風のささやき」「空の言葉」と表現し、兵法をただの戦術ではなく、美しい感性として受け取っていきます。
太史編(ふんわり登場)「やっほ〜! 兵法っていうと難しく聞こえるけど、“兵征”っていうのはカンタンに言えば、勝つ兆しと負ける兆しの見分け方なんだよ♪」
勝ちの兆し
負けの兆し
太史編「ね、戦う前でも、こういうサインを見ていれば、なんとな〜く分かってくるんだよ! 姫発ちゃんも、きっとわかるようになるよ♪」