武王(姫発)(ぱあっと顔を輝かせて)「お姉様……この前の“軍勢篇”、とってもおもしろかったですの! でも、もっとこう……敵をびっくりさせちゃうような、“変化球”みたいな戦い方ってないのかしら?」
呂尚(太公望)(小さく笑って)「ふふ、姫発ちゃん、よく気づいたわね。まさにそれこそ、兵法における《奇兵》の真髄よ。敵の意表を突く……そのために、“戦のかたち”は、限りなく自由でなければならないの」
武王(目をまんまるにして)「“かたちがない”戦い……? そんなの、どうやって指揮するんですの……?」
呂尚(指を立てて)「戦とはね、“天で戦う”わけでも、“地で戦う”わけでもない。勝ち負けを分けるのは、“神のごとき勢い”を作れるかどうか。それだけ」
武王(小さく「はわわ」と呟いて)「し、神様の勢い……!? えっと、それって──」
呂尚(続けるように)「たとえばね──」
武王(ぽかん)「な、なんだかすごくいろんな方法が……!」
呂尚(目を細めて)「そう。戦いって、決まりきった正解がないの。だから“奇”が生まれる。敵の裏をかくために、予想外を演出する。それが“奇兵”──常識の外から、勝機をつかむ一手よ」
武王(胸に手をあてて)「なんて……ロマンがありますの……! つまり、戦の中で“想像力”こそが一番の武器だってことですわね?」
呂尚(やさしく微笑み)「そう、そして……その“奇”をうまく操るには、やっぱり将としての徳が必要なの。仁がなければ兵に慕われず、勇がなければ進まず、智がなければ惑い、明がなければ敗れ、精がなければ時を逃し、警戒なければ備えを失い……」
武王(真剣な顔で)「……すべての“奇”は、信頼と能力の上に成り立ってるんですのね……」
呂尚(頷いて)「だからね。“賢い将”がいれば国は栄えるし、いなければ滅びる。それほど“指揮官”は大切なのよ」
武王(微笑んで)「お姉様のような指揮官……わたくし、なれるかしら」
呂尚(そっと頭を撫でて)「きっとなれるわ。あなたなら、“奇”すらも味方にできるもの」
太史編(冷静にぽそっと)「“奇兵”っていうのは、普通のやり方じゃ勝てない時の“切り札”。使い方を間違えると逆に危ないけど、うまく使えば一発逆転もできる──」
まとめ
奇兵とは、想定外を操る“知略”の技術。
だがそれは、真に有徳な将にしか使いこなせない。
だからこそ、呂尚と姫発の“信頼”がそれを可能にする──