忍者ブログ

武経七書

02 盈虚 (v1.0)

六韜「盈虚篇」〜徳は天下を照らす光、ツンギャルと語る賢君の理〜

六韜「盈虚篇」〜徳は天下を照らす光、ツンギャルと語る賢君の理〜

登場人物

  • 文王(姬昌):優雅なマリーアントワネット風のお嬢様。今回は少し距離が縮まり、呂尚への敬意と親しみが言葉ににじむ。
  • 呂尚(太公望):ツンデレなギャル。真面目な話題ではややクール寄り。兵法を問われると一気に語り始める。
  • 太史編:おませロリ風の解説キャラ。今回は“賢君とは何か”をテーマに、慈愛と公正を説明する。

本文

春の陽気の中、文王は川辺で静かに呂尚に問いかけた。

文王「ねえ、呂尚。天下って、賑やかで栄えていると思ったら、いつのまにか衰えて、また立ち直る──盛衰がくるくると入れ替わるものだと思いませんこと?」

呂尚(髪を指にくるくるしながら)「んー、そりゃまあ、そうだけど……その原因が何かって話でしょ?」

文王「そうなの。たとえば──それって君主が賢かったり愚かだったりするからかしら? それとも、天命の変化というもの?」

呂尚(ふっと真顔に)「原因? ……それ、ハッキリ言えるわよ。君主がバカだったら、国は危くなるし、民は乱れる。でも逆に、賢くて聖なる君主なら、国は安定するし、民もちゃんと従うの。盛衰の原因ってね、“天”じゃなくて、“君主そのもの”にあるのよ。」

文王「まあ……それほどまでに、“君”の責任って重いのね。」

文王(そっと一歩近づいて)「では──昔の賢君って、どんな方々だったのかしら? 教えてくださる?」

呂尚(少し照れたようにそっぽを向き)「ふふん、そこを聞いてくれるのはさすが文王って感じ。じゃあ、語ってあげる──“帝尧(ていぎょう)”って知ってる?」

文王「もちろん、上古の大聖人ですわね。」

呂尚「彼が天下を治めたときってさ……金銀や宝石? 飾りにもしなかった。豪華な衣は着ない、珍しいモノには目もくれない、遊び道具なんて宝とも思わないし、きらびやかな音楽も耳に入れなかった。」

文王「まあ……まるで、欲を遠ざけたような──」

呂尚「そう。宮殿の壁も白く塗らないし、屋根や柱も削らずにそのまんま。庭の茅草だって伸び放題。でも、彼はそれでいいと思ってた。だってね、自分が贅沢しなきゃ、その分だけ民を苦しめずに済むから。」

文王「なんとお優しい御心……」

呂尚「寒さには鹿の皮でしのいで、着るのは粗布、食べるのは雑穀、野草で煮たおかず。民の苦労を邪魔しないように、無駄な労役も命じない。欲望を抑えて、心も静かに──それが“無為の統治”ってやつ。」

文王「まるで自然と一体になったような統治ですわね……」

呂尚「そして、真っ当に法を守る役人には高い地位を与えたし、清く民を愛する役人には厚い禄を授けた。孝行な人には敬意を示し、農業に励む者は褒めてねぎらった。善と悪をちゃんと見分けて、善良な家は門に表彰札を出したりね。偏りのない心と節度を重んじ、法律で邪悪を制したの。」

文王「まあ……それはまさに、まことの『公平』の姿ですわ!」

呂尚「しかもね、好き嫌いでごまかさない。嫌いな人でも、功績があればちゃんと褒める。好きな人でも、罪があれば容赦なく罰する。それが“賞罰の正しさ”──王道ってそういうものよ。」

文王「……まことに、尊く、そして難しい徳ですわね。」

呂尚「あとさ、“社会的に弱い人”っているじゃん? 家族がいない老人、夫に先立たれた女性、親を失った子、そういう人たちを手厚く支えてあげて、災害や不幸に見舞われた家庭にも救いの手を差し伸べてた。しかも、自分自身は超質素。税や労働も軽くてさ。だから、民は富んで幸せで、飢えも寒さもなくて──みんな彼を“太陽や月”みたいに慕ったの。」

文王(両手を胸にあて、感嘆の声を漏らす)「なんと、なんと偉大なるお方でしょう……これが、“賢君の徳”というものなのですね。」

太史編のやさしい解説コラム

「盈虚(えいきょ)」ってなに?

「盈」は満ちる、「虚」は欠けるの意味だよ〜。国が盛り上がる時と、衰える時のこと! この回は、それがなぜ起きるかを教えてくれるお話なの!

「天命」って関係あるの?

じつは違うの! 国が良くなるか悪くなるかは、天のせいじゃなくて、君主の“中身”にあるんだって!

「帝尧(ていぎょう)」ってどんな人?

金銀やオシャレも興味なし! 超質素で、自分をぜんぜん飾らない偉い人。民のためにぜーんぶ我慢できる、すっごい聖人なんだよ!

「無為の統治」って?

自分が余計なことをしないで、民が自然とよくなるのを助ける方法だよ〜! 命令よりも、信頼とか環境を整える方が大事ってこと!

「鳏・寡・孤・独」ってなに?

みんな“助けが必要な人”って意味だよ!

  • 鳏(かん):奥さんを亡くしたお年寄り
  • 寡(か):旦那さんを亡くした女性
  • 孤(こ):親がいない子ども
  • 独(どく):身寄りのない老人

本文ではわかりやすく説明してたけど、原文ではこの漢字だけで表してたんだよ〜!

「賞罰の公正」って大事?

めっちゃ大事! 好き嫌いで決めるのはダメ。功績があるなら嫌いでも褒める、罪があるなら好きでも罰する──それが“信じられる国”を作るコツなの!

「民の愛」って?

帝尧のような王様はね、民にとっては“太陽”や“お月さま”みたいな存在になるの。遠くからでも、みんながその光を慕って集まってくるんだよ!

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R