文王(扇子を閉じて、慎ましやかに)「呂尚……天下を治める者にとって、大切なのは何かしら? 推し上げるべきは誰で、遠ざけるべきは誰? 採るべき道は? 禁ずべき振る舞いは?」
呂尚(瞳を伏せつつも鋭い声音で)「王者が重んずべきは、賢を上に、不肖を下にすること。誠実を採り、詐偽を捨て、暴乱を禁じ、奢侈を止む──これが基本の“き”よ」
文王「まあ……清らかな政道ね。では、それに害するものがあると?」
呂尚「そう。“六賊”と“七害”──これが国を乱し、君の徳を蝕む元凶。教えてあげるわ♡」
文王「……ぜひ、お願いいたしますわ」
呂尚(指折り数えながら)「まず“六賊”── ① 臣下が豪華な宮殿や庭園を建てて遊びほうける……王の徳が損なわれる。 ② 民が農桑に従わず、勝手気ままに振る舞い、官吏の教えにも従わない……教化が崩れる。 ③ 臣が朋党を組み、賢者を遠ざけて、君の目を曇らせる……政の中心が奪われる。 ④ 士人が高節を誇って勝手に諸侯と通じ、君を軽んずる……王の威が失われる。 ⑤ 位を軽んじ、職を卑しみ、難局で君を支えない者……功臣の労が踏みにじられる。 ⑥ 豪族が弱者を侵して暴れまわる……民の暮らしが潰れる。」
文王「まあ……それはまさに、国を中から蝕む“賊”たちですわね」
呂尚「でしょ? そして“七害”── ① 智略もないくせに賞や爵で釣って前線に出てくる奴、マジ勘弁。 ② 表裏が違って、善を隠して悪を吹聴、口八丁でのし上がるタイプ。 ③ 清貧ぶってるけど、実は下心満載な偽善者。 ④ 奇抜な格好で目立ちたがり、部屋で時政ディスって悦に入る評論家系。 ⑤ おべっかとゴマすりで地位を求めて、私利私欲のためなら命すら軽い奴。 ⑥ 芸術? 技巧? 華美な装飾に夢中で農業を滅ぼす連中。 ⑦ 妖術・迷信・不吉な話で民心惑わす、不気味なやつら。」
文王(ため息まじりに)「まあ……こんなに多くの“害”が潜んでいるなんて……」
呂尚「でね──国を任せる者にも、基準がある。 民が働かない? それ、民じゃない。 士が信を守らない? それ、士じゃない。 臣が諫めず黙ってる? 臣じゃない。 吏が公正でなく、民を大切にしない? 吏失格。 宰相が国を豊かにできず、軍を鍛えず、秩序も作れない?──論外っしょ」
文王(うなずきながら)「……賢を見抜き、奸を斥ける。それが“君”の器なのね」
呂尚「しかも、君主の姿勢ってのはさ── まるで龍の首。高くそびえて全体を見渡し、遠くまで見通す。 でもね、気持ちは見せない。怒るべきときに怒らなきゃ、奸臣がつけこむ。 罰すべき者を放置すれば、大悪が生まれる。 軍が動かなきゃ、敵がのし上がるのよ」
文王「……うふふ、今日は厳しいわね。でも、その真剣さ、好きよ」
呂尚(小さく笑って)「ま、国を守るってそういうことだから♡」
春の陽光が差し込む宮殿の庭で、文王が静かに呂尚に問いかける。
文王「ねえ、呂尚。国を末永く守るには、どうすればよいのかしら? わたくし、心から知りたいの」
呂尚(少し目を伏せて、深呼吸)「……ったく、文王ったら真剣すぎ。でも、いいよ。まず、七日間斎戒して、心を清めてから聞いてね。そしたら、天の経、四季の生、聖人の道、民の機…全部教えてあげる」
文王(静かに頷き)「ええ、わたくし、謹んでお受けいたしますわ」
(文王は七日間の斎戒を行い、再び呂尚の前に座る)
呂尚(穏やかな声で)「天には四つの季節があって、地には万物が生まれる。天下には民がいて、それを仁聖が導くの。春は万物が芽吹き、夏は成長、秋は実り、冬は静かに眠る。そしてまた春が来る…これ、永遠の輪廻なのよ」
文王(目を閉じて聞き入り)「まあ…なんと美しい巡りでしょう」
呂尚(優しく微笑んで)「そう。聖人はこの自然の理を倣って、天下を治めるの。天下が平和な時は静かに隠れて、乱れた時は立ち上がって正す。それが“道”ってやつ」
文王(小さく息を呑み)「では、民が動揺する“機”とは何ですの?」
呂尚(真剣な眼差しで)「民がざわつき始めたら、それが“機”。聖人は陰で準備して、陽で行動するの。まず理を説いて、天下がそれに和す…そうやって、静かに、でも確実に変を起こすのよ」
文王(感嘆の声を漏らし)「まるで天地の摂理を読むような政治ですわね…」
呂尚(頷きつつ)「うん。でも、ことが終わったら、功を争わない。位も奪わない。淡々と、秩序を守る。それが“守国”の真髄なの」
文王(静かに目を閉じ)「…この道を歩めば、天地とともに輝ける…そんな気がいたしますわ」
呂尚(くすっと笑って)「そ。国を守るって、ただの防衛じゃないの。自然と足並みそろえて、民を導く…まさに“ガチで尊い”ってやつ♡」
太史編「こんにちは〜! 太史編だよっ♡ 今回は《守国篇》! 国を守るための自然の理を、超やさしく解説しちゃうよ!」
文王(少し心配そうに)「ねえ、呂尚。領地をしっかりと守るには……いかなる備えが必要なのでしょう?」
呂尚(腕を組んで、きりっとした顔)「フッ、守るってことはね──ただ壁を築くだけじゃダメ。大事なのは“中から崩れないこと”なのよ」
文王「中から……と申されますと?」
呂尚「まずね、身内──宗族を大事にしなきゃ。あと民を粗末に扱うなんて論外。近くの人たちをしっかりフォローして、周りの国にもちゃんと対応する。んで、一番ヤバいのは……国の舵を他人に任せちゃうこと。権限を譲っちゃったら、君主の意味ないじゃん」
文王(深く頷きながら)「まるで“国の心”が外に漏れてしまうようなお話ですわね……」
呂尚「そうそう、あとね、木の枝葉ばっかり見て根っこを見ないとか、深い溝を掘って丘を積もうとするとか──そういうの、全部“本末転倒”ってヤツ」
文王「ふふっ、たしかに無駄が多うございますわ」
呂尚「チャンスが来たら、即行動。刀を持ってるなら迷わず切る、斧を持ってるなら迷わず討つ。それ逃したら、敵に攻め込まれるってもんよ」
文王「機を見て動くことの大切さ……身に染みますわ」
呂尚「ちっちゃな火種とか水漏れも、放っといたら大火事や洪水になるの。芽のうちに摘まなきゃ、あとで木ごと伐らなきゃいけなくなるよ?」
文王「まあ……まるで国政も、日常の手入れと同じですのね」
呂尚「だから君主はまず国を富ませなきゃ。貧しかったら、仁もできない。仁がなければ、親族も離れてくの。宗族をないがしろにしたら被害を受けるし、民を失えば国は潰れる」
文王「恐ろしい連鎖ですわね……」
呂尚「それと、武器を他人に持たせたら、その人にやられるよ? 国の“力”は自分の手に持っとくべき」
文王「たしかに……威光は譲ってはならぬもの」
呂尚「仁義ってのはね、民を大切にして、親族とちゃんと仲良くすること。民を尊べば国が和み、親族と仲良ければ笑顔が増える。これが仁義の根本よ」
文王「わたくしも、民と親しみ、家を大切にいたしますわ」
呂尚(にっこり笑って)「あとはさ、ちゃんと是非を見極めて、道理に従うの。従ってくれる人は徳で導く、逆らう人には──それなりの覚悟をしてもらう。これがホンモノの統治ってもんよ」
文王「うふふ……やっぱり呂尚、頼もしいお方ですわ♪」
呂尚(ウィンクしながら)「ま、文王がそう言ってくれるなら、ギャルとしても本望ってカンジ♡」
太史編(ぱたぱた走ってきて)「今回は“守る”がテーマだよ〜! 守るって、ただのディフェンスじゃなくて、“内側を強くする”ってことなの!」
ね、守るって、ちょ〜奥が深いんだよ♡
文王(扇子を閉じて、静かに問いかける)「呂尚、ねえ……国を治める君主が、どうして失敗してしまうことがあるのかしら?」
呂尚(前髪をふわりと払って)「それはね……“誰を信じて、誰に任せるか”をミスるからよ。ぶっちゃけ、そこが最大の落とし穴ってわけ」
文王「まあ……やはり、人材登用こそが、国を左右するのね」
呂尚(指を立てて)「そのとーりっ☆ だから君主には、“六つの守るべき徳”があるの。『仁・義・忠・信・勇・謀』──これがそろった人材を選ばなきゃダメってこと!」
文王(優しく微笑んで)「その六つの徳、詳しく教えてくださる?」
呂尚「OK、じゃあね── ・“仁”ってのは、優しさと節度。財産を与えても、礼を失わない人。 ・“義”は、尊くてもおごらない心。高い地位を与えても、傲慢にならない人。 ・“忠”は、一度任せたら最後までやり抜く。任務を投げ出さない人。 ・“信”は、裏表ナシ。ごまかさずに誠実に仕事をする人。 ・“勇”は、ピンチでも冷静! 危険な時にも逃げずに立ち向かえる人。 ・“謀”は、どんな事態でも解決策を出せる知恵の持ち主。 ……これが“六守”よ」
文王(頷きながら)「まあ……それぞれ、行動で見極めていくのね」
呂尚「そうそう! 実際に財産を与えてみるとか、地位を与えるとか、わざとピンチにしてみるとか。そうやって“本性”が出るのを見極めるの」
文王「それなら、信頼できる人材だけが残っていくのですわね」
呂尚「それとね……もうひとつ、“三宝”ってのも大事なの。『大農・大工・大商』──この三つの柱が、国の安定を支えるってわけ」
文王「三宝……それはまた、なぜでしょう?」
呂尚「だってさ、農民がしっかり耕せば食糧は足りる。職人がいれば道具や建物も整う。商人がいれば流通も活発。三者がバランスよく動いて、国が成り立つのよ」
文王(しみじみと)「それらを乱しては、民の生活が混乱しますものね」
呂尚「そう。だからその“職業ごとのまとまり”を崩しちゃいけないの。村を勝手に分けたり、家系を崩したり、臣下が君主よりリッチになったり、都市が首都を超えちゃったり──そういうの、全部アウト」
文王「つまり……『六守』を見抜いて、『三宝』を保てば、国も君主も安泰、ということね」
呂尚(にこっと笑って、ちょっとだけギャル語に戻る)「そゆことっ♡ ちゃんと人を見る目がある君主、あと職人さんとか農民さんとか、み〜んなを大事にできる王様が……マジで最強って感じっしょ?」
文王(くすっと笑って)「ふふ……今日もよく学ばせていただきましたわ、呂尚♪」
太史編(ぴょこんと登場)「はいはーい! 今日のテーマは“六守”と“三宝”だよっ!」
国を支える人材が持ってるべき六つの徳のことだよ!
これを「行動で」見抜くのがポイントだよ〜☆
「大農」「大工」「大商」のこと! 国の経済と安定のカギなんだよ。
この三つがしっかりしてると、民は安心して暮らせるの! だから、ちゃんと守ってあげてね!
村や家族をばらばらにしちゃうと、不安になったり混乱したりしちゃうんだよ〜。
あとね、
……とかになると、国のバランスが崩れちゃうから注意!
六守の徳を持った人を見抜いて重用! 三宝の仕組みを大事にして国を支える! それが……「国家安泰の道」なのですっ♡
文王(静かに目を閉じながら)「ああ……天は、我を見放すのでしょうか……周の社稷を、呂尚、貴女に託しますわ……。この命尽きる前に、“至道”──真の道を、我が子孫に伝える術を授けてくださらぬ?」
呂尚(涙を堪えつつ、深く頭を下げ)「……謹んで、お受けいたします。文王、いかなることをお尋ねでございますか?」
文王(微笑を浮かべ)「古の聖王たちは……何をやめ、何を興したのか。その要点を、教えてほしいの」
呂尚(真剣なまなざしで)「恐れながら申し上げます──善を見て怠る、機を得て疑う、過ちを知りて改めぬ……これら三つは、道が止まるところにございます」
文王(静かにうなずき)「……ふむ、それは避けねばならぬ道……」
呂尚「はい。そして、柔らかく静かに、謙虚にして敬い、強くあっても弱くふるまい、忍耐してこそ剛を得る──これら四つが、道の始まるところにございます」
文王「まるで、徳の光ね……」
呂尚「義が欲望に勝てば、国は栄えましょう。欲が義を上回れば、亡国の兆しとなります。敬が怠けに勝てば吉となり、怠けが敬に勝てば、やがて国は滅ぶ……」
文王「……子よ、武王よ。これが“明伝”──明らかにして伝うべき道でございます」
呂尚(ゆっくりと文王の手を取る)「……それこそ、未来に伝えるべき真の道。義と敬と、民への慈しみ……それがあれば、国は滅びぬのです」
(文王、微笑のまま目を閉じる)
呂尚(静かに立ち上がり、太子・武王に振り返って)「……さあ、あんたの番よ。あたしの言葉、ぜーんぶ受け取って、マジで未来の王ってやつ、やってみせなさい♡」
太史編(ぴょこっ!)「“明伝篇”ってね、文王が亡くなる前に呂尚に“本当に大事なこと”を託すシーンなの。国家をどうやって守るか、っていう根本の考え方を、ズバリ“伝える”のが今回のテーマなんだよ!」
呂尚ちゃん、今回はめっちゃ優しいよ……! それだけ“伝える”ってことが大切なんだって伝わってくるね♡
太史編(ぴょこんと現れて)「今回は“上賢(じょうけん)”のお話! 賢い人を重用して、悪い奴を遠ざけるのがテーマだよ〜!」
「六賊」って?
政治を内側から壊す存在だよ〜。
「七害」って?
ヤバいやつらのカタログだよ!
役割の基準
「龍首」ってなに?
リーダーは龍の頭のごとし──見せるべきは姿勢、でも内面は測れないほど深く! 威厳と寛容、罰と恩賞、そのバランスが大事なんだって!
次回も、ツンギャル呂尚といっしょに賢者の兵法、学ぼうね♡