戦を指揮する道は、兵力の多寡(たか:多さや少なさ)に応じて異なる。
寡兵は変化自在(へんかじざい:柔軟で予測不能)に出奇制勝(しゅっきせいしょう:意外な策で勝利を収める)し、衆兵は進退を稳重(おんじゅう:落ち着いて重厚)に保ち、堂々たる戦いを展開する。
衆兵で寡兵を相手にする場合、遠方から包囲し、故意に缺口(けっこう:囲みの隙間)を残して敵を逃がすか、分割して輪番(りんばん:交代で)攻撃する。寡兵で衆兵に対峙(たいじ:立ち向かう)する場合、虚勢(きょせい:見せかけの勢い)を張り、敵の意表を突く策で勝利を掴む。
敵が有利な地形を占めれば、旗を収め(軍旗を下げる)、偽装退却で誘い出し、反撃に転じる。敵が衆兵なら、状況を洞察(どうさつ:深く見抜く)し、包囲戦に備える。敵が寡兵かつ慎重なら、一時退却し、隙を突いて殲滅(せんめつ:全滅させる)する。これが、戦の機略(きりゃく:巧妙な策略)である。
戦場では、地形を活かすことが肝要(かんよう:極めて重要)である。
これにより、軍は地形の利を最大限に活かし、敵を制する。
戦に臨む際、まず陣を構え、敵の動向を観察する。敵が動かぬなら、鼓(つづみ:戦闘開始の合図)を鳴らさず、敵主力の行動を見極める。敵が仕掛けてくれば、兵を屯(たむろ:集結)させ、隙を伺う。
戦術は、以下の観察に基づく。
敵が疑心に揺れ、準備不足、戦意喪失、規律乱れる時を突き、攻撃を加える。敵の軽進(けいしん:軽率な前進)を阻み、企図(きと:計画)を挫き、恐懼を突いて殲滅する。これが、戦の機敏な対応である。
敗走する敵を追う際は、休まず追撃し、敵が途中で停止すれば、伏兵(ふくへい:待ち伏せ)を警戒する。敵の都城(とじょう:主要拠点)に迫る時は、進軍路を確保し、退却時には後退策を予め定める。行動が早すぎれば兵は疲弊(ひへい:疲れ果てる)し、遅すぎれば士気は怯懦(きょうだ:臆病)に傾く。休息が長すぎれば懈怠が生じ、休息なく進めば疲弊する。適度な休息と行動の均衡が、軍を勝利に導く。