ある夜、文王は空を見上げながら、太公に問うた。
文王「ねえ、太公。天下を治めるって……いったい、聖人は何を拠り所にすべきなのかしら?」
呂尚(頬杖をつきながら)「んー、それね、めっちゃ深い問い。でも──大事なのは、“何を抑えよう”とか“何を気にしよう”って構えすぎないことなの。余計な心配や無理な締め付けをしなければ、万物って自然と調和していくのよ。」
文王「まあ……無理に抑えたりしなくても、秩序が生まれるものなのね。」
呂尚(少し微笑んで)「そうよ。いい政治ってね、民が“あ、なんか暮らしやすくなった!”って思うけど、誰も“いま政治が行われてる!”って意識しないくらい自然でさりげないの。まるで季節が移り変わるようにね。」
文王(そっと一歩近づいて)「つまり、聖人はそんなふうに、無理なく世を導くもの……?」
呂尚「そう。しかもね、そういう道を極めた人は、“手に入れた!”って思った瞬間には、それを見せびらかしたりしないで、そっと心にしまうの。 で、それを実行しても、“今から施政しまーす!”みたいなドヤ感なし。民が気づかないうちに世の中が良くなってる──それが理想なの。」
文王「……ああ、まるで天のように自然で、何も言わずとも万物を育てるような──」
呂尚(真顔でうなずき)「そ。天は“私は太陽です!”とか言わない。でもみんな太陽の恩恵を受けてるじゃん? 聖人もそれと同じ。自分を語らないことで、逆に一番明らかになるんだよね。」
文王「……なんて、深いお言葉……」
呂尚「あとさ、昔の聖人たちはね、人を集めて“家”を作って、それを積み重ねて“国”にして、さらにそれが“天下”になる──って段階的に社会を育てていったの。 で、各地には信頼できる人を任せて、風俗に合った教育をして、争いを正して、民の生活を落ち着かせたの。みんなが“自分の国が一番好き!”って思えるようにするのが大事だったのよ。」
文王(感動したように)「それが“天下大定”なのですね……!」
呂尚「でもさ……愚かな支配者って、“正す”ことができないの。だから民と争って、刑罰がどんどん重くなる。そうすると民は不安になって、国から逃げ出す──これ、マジで国家の大失敗コースだから。」
文王「まあ……政が繁雑すぎて、民が生きづらくなるのですね……」
呂尚(そっと指を立てて)「天下の人心ってね、“水”みたいなものなの。せき止めれば止まるし、開けば流れる。落ち着かせれば澄みきる── その本質を知ってる人だけが、“流れ”の始まりを見て、“どこに向かうか”をちゃんと見通せるの。」
文王「では……どうすれば、天下を“静か”にできるのかしら?」
呂尚「天には“変わらない法則”があって、民には“変わらない暮らし”がある。 聖人は、それを乱さず一緒に守っていく──それが“静”の力よ。 もっとも優れた政治は、民の流れに逆らわず、ただ“在る”だけ。 次に良いのは、民を育てて導く“化”の道。 民が自然と善に向かっていくように仕向ければ、天は無為でいても物事は成り立つし、民は助けがなくても豊かになる。 ──それが、真の“徳”による統治ってワケ。」
文王(そっと微笑み)「太公……そのお話、まさに私の心にぴったりと重なります。 朝に聞いて、夜に思い、決して忘れることはありませんわ。いつも心に留めて生きてまいります……」
春風に揺れる柳の下、文王は玉座に腰をかけ、ふとため息を漏らした。
文王「……はあ。呂尚、聞いてくださる? 商王の暴虐、もう見過ごすわけには参りませんの。」
呂尚(ゆっくりと膝をつきながら)「ええ、文王……それ、あたしもずっと気になってた。罪もない民を殺して、贅を尽くして悦に入る……その姿、ほんとに“王”の器とは思えないわ。」
文王「わたくし、民を苦しみから救いたくて……でも、兵を起こすことは本来、慎ましきことでございましょう? だからこそ、あなたの叡智をお借りしたいのです。」
呂尚「……じゃあ、まず大前提を教えるわね。“天道に災いの兆しがなくて、人の世にも混乱がない”──そんな時に兵を動かすのは、ただの暴君。」
文王「まあ……やはり、時機と道理を見極めることが大切なのね。」
呂尚「そう。天に災いが現れて、地に乱れが広がって、はじめて正義の兵は動き出す。表で言ってることと、裏でやってること。誰と仲良くして、誰を遠ざけてるか──そういう全部を見て、初めて“相手の本心”がわかるのよ。」
文王「つまり、天意と人心と、内外の兆候を全て読み取るのですわね……深いお考えですこと。」
呂尚(少し誇らしげに微笑んで)「でしょ? それが分かれば、あとは道理を立てて、礼を整え、勢いを得て、勝てる状況を作る。それが“戦わずして勝つ”ってやつ。」
文王「……まあ! 戦わずして、勝つ──それが理想ですわね。」
呂尚「大軍を出しても、血を流さない。城を囲っても、破壊しない。それって、もはや神業よ。“天に通じた戦”って感じ?」
文王「なんと美しい戦い方……それが真の“義兵”なのですわね。」
呂尚「そう。“同じ痛みを知る人と、同じ正義を求め、同じ悪を憎み、同じ希望を持つ”──だから民が自然と集まって、争わずとも勝つ。機械も矢も堀もいらないの。心が、勝利を呼ぶから。」
文王「まあ……それは、まさしく“徳”の力によるものですわね。」
呂尚「うん。“真の知恵”ってのは、賢く見せないし、“真の勇気”ってのは、強がらない。“真の利益”は、人から奪わず、与える側にこそ宿るの。」
文王「それが……本当の、聖人の道……!」
呂尚「天下のためになる人は、天下が迎え入れてくれる。天下を苦しめる人は、天下が拒絶する。“天下”って、君主のモノじゃない。みんなのモノ。だからね──」
文王(目を伏せながら、静かに)「……だから、民を苦しめる王は、もはや“天下の主人”ではないのね。」
呂尚「そう。“天下を取る”ってことは、肉を分け合う狩りみたいなもの。“船で一緒に川を渡る”みたいなもの。みんなで成すから意味がある。だから民から奪わない王ほど、民に支えられるのよ。」
文王「……そのような王で、ありたいですわ。」
呂尚「そしてね……“戦わずして勝つ”って、本当に奥が深いの。敵の心に入り込んで、感情を読んで、隙をついて勝つ。その勝利は、誰にも見えない、誰にも測れない。」
文王「まさに……微妙の至り、でございますわね。」
呂尚「ふふっ。そう、それ。“微妙”──“不思議なくらい完璧”って意味。聖人が動くときはね、まるで……」
文王「まるで?」
呂尚「猛禽が飛び立つとき、羽を伏せて低く飛ぶ。猛獣が飛びかかるとき、耳を寝かせて身を伏せる。そして、聖人が動くときは──一見、愚かに見せる。あたしも、そういう兵法が好きなの。」
文王「まあ……それこそが“兵は詭道なり”の極意ですわね……!」
呂尚「商王はね、もう終わってる。噂が飛び交って、草は実るより雑草が多くて、官吏は暴虐で、善人より悪党が幅きかせてる。あたしの目にゃもう、“滅びの相”しか見えないの。」
文王「……この道が正しければ、民も、天も、共に歩んでくださるでしょう。」
呂尚「うん。太陽が照れば、みんな明るくなる。義が立てば、みんな得をする。大軍が進めば、誰も逆らわない。……それが、ほんとの勝利ってやつよ。」
太史編(元気に登場)「今回は“発啓篇”! 天命と民意が重なるときの、正義の戦いのお話だよ〜!」
武王(まっすぐな瞳で)「お姉様……兵法って、どう使えばいいのかしら? 兵道って、一体どんなもの?」
呂尚(やさしく微笑んで)「ふふっ、姫発ちゃん、偉いわね。じゃあ教えてあげる。兵の道ってね、いちばん大事なのは“統一された指揮”。これがなきゃ、軍はバラバラでダメになるのよ」
武王(うなずきながら)「指揮が“一”であれば、軍は自由に動けるのね?」
呂尚「そうよ。“一”に集中すれば、独立して動けるし、敵の裏もかける。黄帝さまも言ってたの。“一に従う者、ほとんど神に近づく”って」
武王「まあ……神のような軍になるのですねっ!」
呂尚「ただね、それを成功させるには──時機を掴むこと、勢いを使うこと、そして君主の決断が要になるの。兵法は、カッコいいだけじゃ勝てないのよ」
武王(小さく手を握って)「うんっ……わたくし、ちゃんと肝に銘じますわっ」
呂尚(真面目な表情で)「だからこそ、古の聖王は、兵を“凶器”と呼んで、やむを得ない時しか使わなかったの」
武王「……なのに、今の殷王は……」
呂尚「アイツはね、“今国がある”ってことに浮かれて、“いずれ滅ぶ”ことを全然考えてないの。遊んでばっかで、民の苦しみに目もくれない。ほんと、ありえないって感じ」
武王(きゅっと唇を結び)「でも、わたくしは違います。先に“源”を考えました。なら、もはや“流れ”は怖くありません!」
呂尚(にっこりして)「えらい子ね……本当に、王の器だわ」
武王「ところでお姉様……両軍がにらみ合って、どっちも動けないときって、どうすればよいのでしょう? わたくし、奇襲を仕掛けたいのに、うまくいきそうにありません……」
呂尚(キリッと指を立て)「そんなときこそ、演技力と知略の出番よ! 見た目は混乱してるけど実は整ってるとか、飢えてるフリして満腹とか、弱く見せて本当は強い──そうやって敵を油断させるの」
武王「なるほど……軍を集めたり、散らしたりして、敵を混乱させるのですねっ」
呂尚「そ。さらに要塞は高くして、強い部隊は伏せておく。そして…… “静かに、まるで音も立てずに”──そうすれば、敵には何も分からない。たとえば、敵を西に誘っておいて、実は東から攻める、とかね♡」
武王(ぱちぱち拍手して)「わぁっ、お姉様って、ほんとうにすごいですわっ!」
呂尚(ちょっと照れつつ)「ふふっ、まあ、あたしを誰だと思ってるのよ♡」
武王「でも……もし敵にわたくしたちの計画がバレちゃったら? どうすれば……」
呂尚(キリリと)「そしたらすぐに作戦を変えて、敵の弱点を突く! それが兵法の極意よ。敵が気づく前に、こっちが一枚上手を取る。それが“速さ”と“意外性”の勝利ってやつ」
武王(きらきらした目で)「お姉様……わたくし、もっと学びたいですっ! この兵道、ぜったいにものにして、民を守ってみせますわっ!」
呂尚(やさしく頭をなでて)「うん。あたしがついてるから、大丈夫よ、姫発ちゃん♡」
太史編(元気に登場)「今回は“兵道”! 要するに、軍隊を動かすときにいちばん大事なことを教えてくれるよ〜!」
文王(優雅に扇をたたみながら)「ねえ、呂尚。賞というのは人を励ますために、罰というのは戒めのためにあると聞きますわ。私は──一人を賞して百人を励まし、一人を罰して万人を戒めたいと思うの。どうすれば、そんな統治ができるのでしょう?」
呂尚(髪を結い直しながら、キリッと前を向いて)「ふふん、それって、王たる者にとっては超・基本中の基本ってやつよ。賞には“信じられること”が大事、罰には“絶対やる感”が命なの。口だけで褒めてもダメだし、怒るフリして許すのもNGってワケ」
文王(瞳を輝かせながら)「まあ……それは、まるで“天の秩序”のようなお話ですわね」
呂尚「そ。ちゃんと賞を与えたところ、みんなが目にする。正しく罰したところ、それもまたみんなの耳に届く。そうすれば──たとえ直接見てなくても、陰ながらに“やる気”とか“自戒”が芽生えてくのよ」
文王「見せることが、広がっていくのですわね……」
呂尚(少し微笑んで)「だってね、誠ってさ、天に通じて、神にも届くんだよ? それが人に伝わらないワケないっしょ?」
文王(そっと目を伏せながら)「……誠とは、なんと美しく、そして力強いものでしょう」
呂尚(くいっと腰に手をあてて、ちょっとだけデレ)「だからさ、ちゃんと信じて賞して、ちゃんと筋通して罰する──それだけで、国はまとまるんだってば。あたしが言うんだから、間違いナシっ☆」
文王(くすっと笑い)「ええ、そなたの言葉……胸にしっかり刻みますわ」
太史編(星型のペンを持って)「今回はね、“賞罰”のお話だったの! ご褒美っていうのは、頑張った人に“ちゃんと伝わる形”であげなきゃダメなの。あと、おしおきは“ちゃんとやる”ってことが大事なの! ゆる〜くすると、みんな言うこと聞かなくなっちゃうんだよ」
だからね、“ほんとうに信じられる君主”って、そういうとこがブレない人なんだよ!
文王(悩ましげに)「ねえ、呂尚。あたくし、国を想って賢者を登用しようとしても、なぜかうまくいかないのです……それどころか、世の中ますます乱れて、危うくなるばかり。なぜかしら?」
呂尚(瞳を伏せて、静かに)「それ……名ばかりの“賢人”を持ち上げて、実際には何も任せてないからよ」
文王「まあ……任命してるのに、なぜ任せられていないのですの?」
呂尚(やや強い口調で)「それはね、“世間ウケ”で人を選んでるから。世俗が誉める人を賢者扱いして、本当の賢人を無視してる。つまり、見抜けてないのよ」
文王(眉をひそめて)「見抜けていない……」
呂尚「そう。“世間の評価”で選べば、声の大きい人が出世して、地味でも本物の賢人は追いやられる。そうやって派閥争いが生まれて、真っ当な人は排除されて、嘘つきが偉くなる──そんなの、国が乱れるに決まってるじゃない」
文王(息を呑み)「それでは、どうすれば“真の賢人”を挙げられるのでしょう……?」
呂尚(頷きながら)「役職ごとに“どんな人材が必要か”をちゃんと定義して、その基準で選ぶの。形式じゃなくて“中身”でね」
文王「まあ……では、それぞれの官にふさわしい徳と能力を、しっかり見極めるということなのね」
呂尚(優しく微笑んで)「そう。“名”に見合った“実”をちゃんと備えているか──それを見抜けるかどうかが、君主の目利き力ってワケ」
文王「ふふっ、まるで宝石を選ぶ目のように……」
呂尚(少し照れてそっぽを向きながら)「そゆことっ♡ 賢人ってのは、キラキラじゃなくても、芯があって輝くもんなの」
太史編(ぴょこんと登場)「今回のテーマは、“どうやってホンモノの賢人を見抜くか”だよ! 表面だけで選んじゃうと、すぐダメになっちゃうの!」
それができたら、賢人を挙げるのもバッチリ☆
太史編(元気に登場)「今回は“文啓篇”! “静”と“水”をテーマに、天下を治めるコツを教えてくれるよ〜!」
まとめ! 「文啓篇」は“静”と“水”をテーマにしたお話。 派手に動かなくても、流れに乗って自然に導く──そんな「無為の統治」が一番つよいってことなの!